名古屋浴室テレビ.comよくある質問コーナー

名古屋浴室テレビ.comのよくある質問コーナー

Q 井戸のポンプの種類・分類

A 井戸ポンプの分類方法としては、「用途による分類」「運転方式による分類」「形式による分類」といったものがあります。
その中で、「用途による分類」としては、次のようなものがあります。

「浅いものが対象」となるポンプは、地表から水面までの高さが8m以内の浅いものを対象とした揚水に使用するポンプで、その配管は1本からなっています。
簡単に言えば、人間がストローで水を吸うのと同じ原理で、電気を使用するタイプのポンプとしては、最も簡単な工事ですむ方法でもあります。 工事やポンプ取替も深いものを対象とした方式に比べると安価です。

「深いものが対象」となるポンプは、地表から水面までの高さが8mを越えるものを対象とした揚水に使用するポンプです。深いものを対象とするポンプとしては、オーソドックスな方式であり、モーターを利用します。電装・制御部は地上で、水中に吸込管や圧送管をむすんだジェット部分を設置する方式です。吸い上げ高さがおおよそ8m~20m位までが適用範囲となっています。
この範囲ならば、水量も比較的安定して得られます。ただしジェット方式の性格上、あまり深過ぎると十分な水量を得ることができません。また、新規設置時には呼び水が必要となってきます。
ポンプは、できる限り井戸のそばに設置するのが望ましく、運転音も、現在の機種はかなり低く抑えられています。さらに、インバーター方式(直流を交流化に変換し、モーターの回転数を自由に制御する装置)の機種ならば省エネになり、浅井戸と兼用できる機種もあります。

Q 井戸ポンプの基本的な仕組み

A 真空と大気圧の働きによって井戸水が吸い上げられていくことになります。これが、ポンプの基本原理です。 もう一つポンプの原理として関わってくるのが、吸い上げた水を送り出す「押し出し」という作用です。
これは水鉄砲等をイメージしていただくとわかり易いでしょう。 この吸い上げ作用と押し出し作用を、バルブを使ってコントロールするのがポンプの基本構造になります。
井戸水を吸い上げる際には、井戸側のバルブが開き、ピストン側のバルブが閉じることによって、吸い上げの作用によって水がシリンダー内に吸い上げられていきます。 この時、ピストンより上にある水が、ポンプの外に押し出されて行きます。
次にピストンを下げていきますが、この時、井戸側のバルブは閉じ、ピストン側の弁が開くことによって、ピストンの位置を下方に持って行き、ポンプの外へ押し出す力を確保していきます。このように弁のついたピストンの上下移動の動作を繰り返すことによって、井戸から水を汲み上げる仕組みが、井戸ポンプの構造となっているのです。

Q 電気温水器の設置場所に制限ありますか?

A 周囲に燃えるものがあったらダメとか、燃焼型給湯機と違ってでんき温水器は置き場所に制約がありません。気になる設置スペースも最近は配管収納の角型などが普及し、設置スペースの問題もかなり解消されています。住まいのデッドスペースを上手に活かして家の美観を損なわないように設置できます。

Q 電気温水器は2階での給湯も可能でしょうか?

A 従来型よりも給湯圧力が高くなったので、高圧力型のでんき温水器なら加圧ポンプなしで2階に給湯することができます。 また1階で使用する場合も浴槽への湯張り時間が短縮でき、シャワーもさらに快適にお使いいただけます。

Q 頻繁に凍結する場合はどう対応したらいいでしょうか?

A 頻繁に凍結するときは、念のため保温材の破損等がないか確認してください。破損等がない場合は、販売店にご相談ください。保温材の厚みをさらに厚くするまたは凍結予防ヒーターを取り付けるなどが必要になります。

Q 凍結でお湯が出ない時はどうしたらいいでしょうか?

A 給湯栓(お湯側蛇口)を少し開いて、凍結が解消するのをお待ちください。

Q 冷たい風があたる場合はどう対策したらいいでしょうか?

A 配管に直接風があたると、熱をうばわれ配管の温度が下がり凍結することがあります。脚部化粧カバー(別売)を取り付けると、風よけの効果があります。

Q 給水、給湯の凍結予防教えてください。

A 1分間に200cc程度出るように給水栓を開けておくと、凍結しにくくなります。

Q 風呂配管の凍結予防教えてください。

フルオートの場合のみ浴槽にお湯またはお水をためといてください。
浴槽にたまってる水で自動で循環さして凍結予防の働きをしてくれます。

Q 断水が解消されたあとどうすればいいでしょうか?

 給水配管からタンク内に汚れが入る恐れがあるため、混合水栓の水側(青色)を開け て、水に汚れがないか確認してからご使用ください。